2007年6月25日月曜日

スミマセン。訂正。

昨日書いた、SHARP MURAMASA(PC-MM1シリーズ)標準搭載の無線LANボードが Intel製ってのはガセでした。
正しくは、AMBIT Microsystems社製『T60R416T01』です。

Webを巡って調べてたのですが、なかなか明記してるところが少なくて(当たり前か…)、換装過程としてWebに載せられていた、モジュールの写真から判別しました。
ただ、この判別した写真もPC-MM1-H1W の物だったので、PC-MM1-H3Wでは変わっているかもしれません。(PC-MM1-H3W/210W-NL3 の情報って少ない(T_T))

やっぱり、Intel製ボードを入れて、そのまま標準搭載のアンテナを使い続けるのは、電波法的に厳しいようです。

…こーいった話題になると、ソースが2chの古いログしかないのがアレですが…。

【miniPCI】 無線 LAN すげかえ手術【Centrino】

250 名前: いつでもどこでも名無しさん :04/02/14 16:32 ID:???
いまさらで、申し訳ないんだが。
無線 LAN miniPCIを取り替え改造したと報告してる藻前らさまは、
スレ書き込みから、やがてはIP特定されて(海外串でも使ってる?)
電波法違反で検挙される可能性があるってことを覚悟してのことですよね?

無線 LAN 機器は、携帯電話なんかと同じで、勝手な改造ご法度なんだが

261 名前: いつでもどこでも名無しさん :04/02/15 01:12 ID:5sMuAINf
>> >>250
基盤に手を加えて、無駄に出力を増強したりするのは違法なのはわかるけど、
出来合いの基盤を取り替えるってのは問題無いはず。

PanasonicのT2、W2、R2のユーザーで、基盤変えたらセントリーノマークが
消えたってのは、T2のラインナップのひとつに、 無線 LAN 無しモデルが
準備されている為じゃないのかな?
おそらく、 無線 LAN 無しモデルと 無線 LAN ありモデルで、BIOSが
共通化されていると思われ。

263 名前: いつでもどこでも名無しさん :04/02/15 01:20 ID:???
>> >>261
話題の250ではないんだが(w
基盤に手を入れるとかの問題じゃなくて、TELECなどの認可を通った機器は
アンテナとかminiPCIとかを交換するだけでも、再認可が必要になるので
一応は、違法だよ。まぁ普通に使ってるだけならバレようもないが。

こういうことは黙ってやってる分にはいいんだが、表立ってやると
目をつけられるよぅ

264 名前: いつでもどこでも名無しさん :04/02/15 01:27 ID:???
その、認可を取った機器ってのがminiPCIだよん

265 名前: 263 :04/02/15 02:04 ID:???
> >264
それが違うんだな、miniPCIとアンテナなど完動状態(ノートPCだと、
内蔵した本体ごと)で認可通すから、miniPCI交換も……なのだわ。

各社がアップグレード用のオプション出さないのは、そのため。
(ThinkPadだけは、交換折込済みで認可通してるから、
BIOSチェックがきびしい)

ま、気にしないならいいんだけどね。ってことで、俺は消えるわ(w

266 名前: いつでもどこでも名無しさん :04/02/15 02:16 ID:???
>> >>263
>> >>264
全然気にする必要なし.
違法電波出して他の 無線 通信に妨害与えるわけではない.
実害が無いのに電気通信監理局は大真面目で取り締まりしたりしない.
(おおっぴらに改造機の販売でもしてれば別だが)

一方,違法CBやアンカバーは近所のアマチュア 無線 局から
チクられるとお灸を据えられるよ.

270 名前: いつでもどこでも名無しさん :04/02/15 10:59 ID:???
PCカード型のように、アンテナ内蔵の 無線 機器は交換可能なので、
アンテナ線を接続しなければminiPCIでも違法にならない。
んで、携帯電話のアンテナ交換/変造部品がおおっぴらに出回っている
点から見てもタイーホされる事は別件逮捕でもないかぎり(笑)ありえない。

さておき、Lavieシリーズの交換失敗だけど、KNOPPIX(LINUX)とかでも
ボードは認識するが電波キャッチはできないので、BIOSレベルで
抑止していると思われ。
BIOS UPDATE用の実行ファイルから該当機種名を改竄してチェックサムを
補正すれば動くかも……。

316 名前: いつでもどこでも名無しさん :04/02/18 18:54 ID:???
>> >>263-265

ttp://support. sharp .co.jp/mebius/upgrade/detail/ PC-MM1 -1/service.htm

この増設は無問題なの?だったらMM2が11gを積んでるからMM1も
交換サービスやって欲しいんですけど。

318 名前: いつでもどこでも名無しさん :04/02/18 22:02 ID:???
>> >>316
なんか話題が戻るが、結局MM1では、無線 LAN 内蔵モデルで認可を
通しているから、 無線 LAN なしモデルを→ありモデルにする
(認可通したのと同等品にする)ってことで、OK。
でもMM1とまったく同じ構成で11gを積んで認可を通していないので、
MM1への11g増設(11b→11g交換含む)は不可、ってことになってる。
メーカー的にはね。
だから>>312も出ないんじゃないかと危惧しているのだが、アンテナを
同梱することで逃げるのかなぁ? しかし、今どき11bで2万円は高いのう


とゆーことで、やっぱりアンテナとの組み合わせが問題なんですよねぇ。
現在、市場で簡単に手に入るアンテナ込み(認可済)の miniPCIカードと言ったら、例の『玄人志向 802.11G-MPCI』しか無いわけでして。

ただ、この商品、PC-MM1-H3Wでは対応できないらしく、BIOS段階での認識を突破できないとのウワサが…。
893 名前: いつでもどこでも名無しさん :04/04/19 00:36 ID:???
MURAMASAで2200BGか玄人試した人います?
とりあえず、ダメもとで試してみようかな?

896 名前: いつでもどこでも名無しさん :04/04/19 09:03 ID:hQ7UrF2a
>> >>893
muramasa pc-mm1 でやってみましたが、biosでつっかえ動作せず
でした。

897 名前: いつでもどこでも名無しさん :04/04/19 09:05 ID:hQ7UrF2a
>> >>896
補足です。玄人志向でやってみました。


…むぅ。やっぱ買わなくて正解だったか。

こうなったら、Intel製ボードに対応している認可済のアンテナを見つけるしかないようですね。しばらくの間、載せ換えた無線LANは“鉄筋ビルの中でのみ使用”とか“エレベータ内でのみ使用”にして…意味ねぇ(笑)


…結局は、ジャンク漁りをする羽目になるのね。orz